10-25
2012
廃校(大舟木分校)
朝日町立西五百川小学校大舟木分校に行ってきました。
正確には、分校跡地ですが……

分校跡地にはまだ校門が残っています。

グランド(?)だったところは草ぼうぼうで全く手入れがされておりません
おまけにちょうど真ん中に木が2本(モミの木?)あり、どのように校舎が建っていたのかと思いました。

朝日町の廃校にはだいたいこのような廃校を記念した石碑が建てられており、場所を特定しやすいのが大変気に入っています。
市町村によっては何もない所があり、廃校の場所が特定できない場合が多くあります

県道から見た校舎があった場所です。
ネットで調べてみたら、「古今東西漫遊記」というサイトにたどり着きました。
そこには、同じ場所からみた分校が……

そして、校庭の真ん中の二本の木の後ろには校舎が……

こんなのだったのですね?
校舎が取り壊される前に行くことが出来なくて残念です……
西川町の廃校とか、この朝日町の和合小学校も来年には解体との話があったりで、今年中に行かなければならないと考えています。

正確には、分校跡地ですが……

分校跡地にはまだ校門が残っています。

グランド(?)だったところは草ぼうぼうで全く手入れがされておりません

おまけにちょうど真ん中に木が2本(モミの木?)あり、どのように校舎が建っていたのかと思いました。

朝日町の廃校にはだいたいこのような廃校を記念した石碑が建てられており、場所を特定しやすいのが大変気に入っています。
市町村によっては何もない所があり、廃校の場所が特定できない場合が多くあります


県道から見た校舎があった場所です。
ネットで調べてみたら、「古今東西漫遊記」というサイトにたどり着きました。
そこには、同じ場所からみた分校が……

そして、校庭の真ん中の二本の木の後ろには校舎が……

こんなのだったのですね?
校舎が取り壊される前に行くことが出来なくて残念です……

西川町の廃校とか、この朝日町の和合小学校も来年には解体との話があったりで、今年中に行かなければならないと考えています。


スポンサーサイト